2020年8月28日

HH役得:オレマーイの葉書

こちらは、HH展にご来場いただいたSさんご夫妻からの葉書です。島の旅がお好きとのことで、HH絵本と展示を楽しんでいただけたようです。「このハガキは、オレマーイがオニをやっつけたところを見ているぶたぶたくんを描いてみました」とのことですが、すごくいい感じです、こんな葉書をもらえるのも役得ですね。これなら、関係各位にも喜んでいただける(許していただける)のではないか、と。今回は、福音館の方々もそうですが、HH絵本のファンの方々にも多数ご来場いただきました、ありがとうございました。

2020年8月26日

HH役得:新発見の木彫写真

福音館の方からご紹介いただいた矢野満里子さんが所蔵されている木彫の写真作品です。コロナ禍という特殊事情によって、残念ながらご来場はいただけませんでしたが、後日お手紙と写真をお送りいただきました。矢野さんもかつて福音館にお勤めで、担当編集者として土方家に原稿を取りに行くのが楽しみだったそうです。思い切って作品を欲しいとお願いし、土方が渡そうとした絵は断り、この木彫作品を選ばれたそうです。

ちょっと見たことのないユニークな人物像で、南洋なのか日本なのか西洋なのか判然としないところも魅力的です。この作品も、今までの回顧展には出ていないようですが、まだ調査できていないため、暫定的に「新発見」とさせていただきます。いただいた写真では、表右下に「H・H・」刻、裏左下に「土方久功作」墨書がありますが、展示会などの際に張られる紙片は見当たりません。大きさは(約)24×29cmとのことです。

2020年8月25日

HH役得:木彫「少女像」写真

7/12「HH会オールスターズ土方久功の魅力を語る」の最後に、質問とともに登場し、会場騒然となった作品の写真です。所蔵は「吉田謙吉・資料編纂室」、作品は重いので、ほぼ同寸の写真をお持ちいただきました。吉田謙吉(1897-1982)は、舞台美術を中心に考現学採集、装幀、文筆業など多彩なジャンルで活躍した人物で、土方与志の模型舞台研究所(築地小劇場の前身)時代から土方久功とも親交がありました。

土方久功研究者の清水久夫さんにも確認していただきましたが、今までの回顧展で展示された記録はなく(生前の個展などで展示された可能性は否定できませんが)、新発見の木彫作品と言ってよいでしょう。似たようなモチーフの作品もないではありませんが、非常にユニークかつ魅力的な作品だと思いました。裏側には「少女像(サタワル島にて)」と書かれた土方自筆の紙が貼ってあり、大きさは(約)47.5×33.5cmだそうです。
お話によると、吉田家(12坪の家)に掛かっていたものだそうで、いただいた本『父・吉田謙吉と昭和モダン― 築地小劇場から「愉快な家」まで』にも写真が出ています。いやあ、こういう発見が、回顧展を企画する妙味というか、役得ですね。
リンク:塩澤珠江『父・吉田謙吉と昭和モダン 』2012年(草思社)
http://www.soshisha.com/book_search/detail/1_1877.html
リンク:ギャラリー季の風(「吉田謙吉・資料編纂室」準備中)
http://www.tokinokaze.com/

2020年8月24日

HH役得:ノチャボン(中島格さん)

今回の展示では、お越しいただいた方々のバックボーン(あるいは興味の対象)の幅広さからも土方の多様な魅力を再認識させられる企画となりました。中島敦ファンの方にも数多くご来場いただきました。そして、中島格(のぼる)さんです。
ひとわたり会場をご覧になって、帰り際(?)に「僕は、生前の土方さんにお会いしたことがあるんですよ」と仰って、「個展の会場にウィスキー持って行ったこともある」と。お話をうかがってみると、中島敦のご次男だと。そいえいば、丸眼鏡の風貌が、写真で見た中島敦に似ているような気も、、、もっと明るい感じ(?)ですが。

中島敦は、南洋滞在中に土方と親しくなりました。その間、日本に残した家族に宛てて多くの便りを送りました、何冊かの本でも紹介されています。それを読んでいたので、ああこの人がノチャボンなんだ、と(すいません)。
母上(たか夫人)に言われて、土方の個展を訪ね、母から預かったお金で水彩画を買ったこと、「買います」、「あげるよ」と押し問答になったこと、ご子息が卒業論文で土方久功を研究されたことなど、色々とうかがいました。
今回は、神奈川近代文学館からお聞きになったとのことで、「そりゃ、行かなきゃならんだろう」とお越しいただいたそうです、ありがとうございました。

2020年8月23日

HH役得:木彫「香草」

7/18にお越しいただいた伊原直子さんには、木彫「香草」をお持ちいただきました。ちょうど「土方久功日記」を読んでいるときに、NHK「日曜美術館アートシーン」をご覧になったとかで、暑い中、重い作品をご持参いただきました。クラシックやオペラのファンの方ならご存じでしょうが、伊原さんは声楽家として国内外で活躍され、教育者としても後進を指導されています(ウチでは後からCDを買いました)。
「久功おじさま」と思い出を語っていただきましが、久功の実兄の義妹のお嬢様にあたる方で、母上の澄子さんは「日記」にもよく登場されています。お持ちいただいた「香草」は、伊原さんの父上が「ぜひに」と頼んで譲り受けたそうですが、今も玄関に飾り、「行ってきます」、「ただいま」と声をかけておられるそうです。そんな愛着のある大事な作品ですが、「一緒に見てもらいたい」とのことで、7/18から展示させていただきました。

後で確認しましたら、1953年の丸善画廊での個展に出品されており、1991年の世田谷美術館での回顧展の際にも出品されていました。
ご存じの方からは、伊原さんに面影が似ている、モデルではないか、とのご意見もありましたが、制作年から考えるとそれはなさそうです。耳ピアス代わりに香りのする草を挿した南洋女性が題材でしょうが、確かに伊原さんと雰囲気が似ていて、そういうこともあるのかもしれないなあと思わせてくれる作品です。
本作が図録にも絵葉書にもないのは(キャプション手書き)、そういう事情です。

2020年8月22日

HH役得:木彫「横顔」

HH展のオープン準備中(6/20)に、美術コレクターの中村徹さんにお持ちいただきました。「最近入手した小品なんだけど、せっかくだから一緒に見てもらったらいいかと思って」と。某画廊で取り置きしていて、やっと引き取ってきた作品とのこと。
土方久功研究者の清水久夫さんにも鑑定(?)いただき、土方作品に間違いないだろうとお墨付きを得ました。ただ、小品なので、展覧会などに出品されたかどうかは不明とのこと。

中村さんは、ブロンズの土方作品(図録4「男」と同様のもの)もお持ちですが、裏に「俳優座十週年紀念」と刻まれておらず、当方所蔵のものとは微妙に違います。
今回は、「横顔」だけ展示させていただきましたが、本作が図録にも絵葉書にもないのは、会期直前にお持ちいただいたという事情によります。
土方の作品は、大作ももちろんですが、小品もいいんですよ、いいものを見させていただきました、これも役得です(続きます)。

中村さんについては、下記記事もご参照ください:
http://2222gmf.blogspot.com/2018/12/blog-post.html

2020年8月20日

9/13~10/5 第2回「地元の女性作家展:Female Artists Showcase in Kamata」開催します!

ギャラリー秋の企画展のご案内です!

今年は10人の地元の女性作家によるショーケースです。

主催:ギャラリー南製作所
後援:大田区
協力:公益財団法人大田区文化振興協会 
場所:144-0034 東京都大田区西糀谷2-22-2 ギャラリー南製作所
期間:2020年9月13日~10月5日 各日12:00~18:00 (水・木休み)

出品作家(50音順)
新垣美奈:アクリル
有田依句子:立体・石粉粘土
伊藤恵理:ミクストメディア
岩森咲季:立体・鉄
大原瑩子:油彩、アクリル
佐藤克子:油彩
高頭信子:日本画
宮川としえ:七宝工芸
守屋美加:油彩

連動企画
9/20(日)15:00~ギャラリートーク:木村拓也(龍子記念館学芸員)要予約・入場無料
10/3(土)17:00 ~コンサートライブ:tricolor「秋の音楽会」要予約・2000円

詳細につきましては、追って告知させていただきます。お楽しみに!

新型コロナウィルス感染症の状況によっては、展示、イベントが中止・変更になる可能性もございます。ご来場の際は事前にブログなどでご確認ください。