2021年5月31日

原川誠司クインテットライブ終わりました

ギャラリー初登場!原川誠司クィンテット。アルトサックスとトランペット2管の華やかさと迫力。今回、防音も兼ねて暗幕設置したら音響もいい感じで。非常勤総務作成のGMFの字(じつは養生テープ)がよれてくるのもご愛敬。


やる人も聴く人もみんながハッピーになった時間でした。原川クインテットのみなさん、コロナ禍の中ご来場くださったお客様、本当にありがとうございました!!

2021年5月25日

予告:6/22~27 展覧会「CからCへ」を開催します

 「CからCへ」~ yukiko kizaki yarn and paper show 2021 ~ 展示と朗読

♦展示会期:6/22(火)~6/27(日)12:00~19:00 木曜休廊 入場無料

♦朗読会   6/25(金)       14:00/18:00                                                             6/26(土)12:00/14:00/16:00                                                                  6/27(日)12:00/14:00/16:00     

 『すなの』 作:山本正典(コトリ会議) 朗読:田原礼子 根上 彩                                 『歳をとった自分へ』 作・朗読:木崎友紀子 音楽:菅 温子                                            料金:1000円 上演時間35分                                                                                             予約・問い合わせ jacky190708@gmail.com    最新情報はツイッターで @c2021c1

「C」とはそう、CoronaのC。続くコロナ禍、役者である木崎友紀子さんが、相次ぐ公演中止で時間ができ、「C」からたくさんのものを譲り受けて、つくったものたちを展示し、その中で、朗読会もします。木崎さんとギャラリーも、ふとしたご縁で知り合ったばかり。          「まだまだ大変な世界です。会えても会えなくても、換気をしながら、のんびりお待ちしています」(木崎さん) 私も楽しみに、木崎さんとお待ちしています(オーナー)

木崎さんが所属する劇団青年団HP:http://www.seinendan.org/ 

2021年5月24日

クワトロ・ピラストリ・ライブ終わりました

爽やかに晴れわたった日曜日の午後、ギャラリーに4つの弦楽器の音色が響きました。前半はクラシック、休憩をはさんでジャズそして映画音楽と、弦楽器の魅力を十二分に味わわせてもらいました。ああ、じかに聴ける幸せ♡音楽の力ってやっぱりすごい。     


演奏してくれたクワトロ・ピラストリのみなさん、コロナ禍の中ご来場くださったたくさんのお客様、本当にありがとうございました!

プログラム 
メンデルスゾーン:弦楽四重奏曲第3番第1・2楽章/ウェーベルン:弦楽四重奏のための叙情楽章/アストル・ピアソラ:オブリビオン、リベルタンゴ 
弦楽でジャズを~ポール・デスモンド「TAKE FIVE」/ルイス・ボンファ「カーニバルの朝」/モーガン・ルイス「How High The Moon」  
映画音楽の世界~ミッション・インポッシブルのテーマ/夢破れて/スタンドバイミー/ポル・ウナ・カベサ「首の差で」/ニュー・シネマ・パラダイス  
アンコール曲 花

2021年5月22日

予告:6/20 GMFアート研究会(第1期)第3回目について

 ■「GMFアート研究会」 アートを読み解く力(第1期)次回予告

次回テキスト:『なぜ、植物図鑑か―中平卓馬映像論集』 (ちくま学芸文庫、 2007)所収の「なぜ、植物図鑑か」と「記録という幻影 ドキュメントからモニュメントへ」 (文庫だと9~73ページまで)

木村拓也氏(龍子記念館学芸員)のナビゲートで、第1回、第2回とロラン・バルトの「明るい部屋」を読み込んできましたが、第3回はバルトと真逆の視点を持つといわれる写真家の中平卓馬の「なぜ、植物図鑑か」(1972年)をテキストにして第1期のまとめに入ります。

日時:第3回:6月20日(日)14:00~16:00
会場:ギャラリー南製作所
参加費:1,000円(資料代、会場費込)
「GMFアート研究会」のご案内 https://2222gmf.blogspot.com/2021/03/gmf418.html

参加申し込み、問い合わせはギャラリーまで 2222mf@gmail.com

2021年5月17日

GMFアート研究会、第2回目開催しました

80年代写真論の名著と言われるロラン・バルトの『明るい部屋 写真についての覚書』を読む第2回目。今回はさらにたくさんの意見交流があり、充実した時間を持つことができました。コロナ緊急事態宣言の中、一部リモートで行われましたが、開催でき本当に感謝です!本書精読の解説、きめ細やかなナビゲートをしてくれた木村さん、この時期に来てくださったみなさん、ありがとうございました!


本書に登場する、カメラの語源である「カメラ・オブスクラ(暗い部屋)」の模型を参加者の小池さんが会場で作ってくれました「ぜんぶ100均で買ったパーツです」
みんなで試して「ほんとだ!うつってる」
次回は、6月20日(日)です。意欲ある方の参加をお待ちしています。
お申し込み、お問い合わせはギャラリーまで。2222mf@gmail.com

2021年5月15日

お知らせ:オオタノカケラ~DESIGN TALKS plus ”街の記憶” 配信始まります

4月にギャラリーで撮影が行われた酒百宏一さん主宰の「オオタノカケラ」がNHK WORLDの番組DESIGN TALKS plusから「街の記憶」(英語版”Memories of Cities”)として配信されます!https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/designtalksplus/20210520/2046148/

    

■放送・配信:NHK WORLD

■番組名:DESIGN TAKLS plus   “街の記憶 ”

■日時〔日本時間〕

2021年5月20日(木)10:30~11:00/15:30~16:00/21:30~22:00                        2021年5月21日(金)2:30~3:00/7:30~8:00

■視聴方法

☆インターネット視聴

 日本国内の場合は、インターネットのライブストリーミング配信からご覧いただけます。上記の時間に https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/live/ のページにアクセスいただくと、再生が始まりライブ視聴できます。

☆スマートフォン視聴

スマートフォンの「NHKWORLD」アプリをダウンロード(無料)いただければ、同様にライブで視聴できます。http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/app/info/index_jp.html

☆オンデマンド

5月27日以降は、オンデマンド放送となり

https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/designtalksplus/  

の公式HPにて2023年3月31日まで、時刻に関係なく繰り返し視聴できるようになります。

2021年5月13日

アマリリス23歳です

去年は咲かなくて、葉も小さくなってたので無理かなと思っていたら、咲いてくれました。ありがとう!