日曜日、極寒の中ギャラリーにて行われました!
春爛漫の4月10日に開催です。どうぞお楽しみに!
東京・蒲田にある元機械工場を再生利用したアートギャラリーです。100平米超の多目的スペースとして、平面・立体作品の展示、ライブや実演など面白そうな企画にお貸ししています。ご来場の際は、各駅から少し離れていますので、事前に地図・経路をご確認ください。駐輪場所はありますが、駐車場はありません、近隣のコインパーキングをご利用ください。合わせて「コロナ対策のお知らせとお願い」もご覧ください。
2/10に政府より「新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置に関する公示の全部を変更する公示」が発出され、同じく東京都により「新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置」が発表されました(2/14から3/6まで)。
ギャラリーでは、従来から新型コロナ対策を実施しており、今後もその対策を継続いたします。
したがいまして、予定されている企画については、基本的に実施する方針です。主催者・出演者の都合による変更の可能性はありますが、その際は告知いたします。
新型コロナ対策のお知らせとお願い:https://2222gmf.blogspot.com/2021/09/blog-post.html
参考)内閣官房 新型コロナウイルス感染対策:https://corona.go.jp/
参考)東京都防災ホームページ:https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/
大和市民活動センターのオンライン共育セミナー第98回ともいく「ウイズコロナ、ポストコロナ時代の社会貢献活動 その2 街場にアートを、音楽を。地域資源と人を活かす」のスピーカーとして、お招きいただきました。
資料作成にバタバタで、話をするのは苦手なのですが、ご興味があれば(大和市民以外でも大丈夫だそうです)。
大和市民活動センター:https://kyodounokyoten.com/
共育セミナー:https://kyodounokyoten.com/tomoiku/tomoiku-98.pdf
「撮影に使いたいのだけどギャラリー空いてますか?」3年前にギャラリーで舞台公演をされた大瀧冬佳さんから突然の連絡。「冬眠中で寒いけど、よかったらどうぞ」ということで翌日の午後、ダンスの撮影が土屋耕作さんのバイオリン生演奏の中で行われました。
カメラマンはメディアアーティストの落合陽一さん。あっという間に撮影のシーンが重ねられていき、不思議な時間!冬佳さんのダンスはコンクリートの床を温かく感じさせてくれるようなプリミティブな魅力でした。
来月頃落合さんのHP上(note)でアップされるとのことです。
鉄道模型モジュールLAYOUT AWARD2022の巡回展がギャラリー南製作所で開催されます!
ギャラリーでの巡回展は、3/26(土)・27(日)の2日間です。時間は、12時~17時(最終日16時まで)。入場無料、予約不要ですが、同時最大入場者数を30人に制限しておりますので、混雑時には外でお待ちいただく可能性があります。
1/19に政府より「新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置に関する公示の全部を変更する公示」が発出され、同じく東京都により「新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置」が発表されました(1/21から2/13まで)。
ギャラリーでは、従来から新型コロナ対策を実施しております。ライブイベントの際であっても「飲食店許可なしの遊興施設」に該当すると理解しています。
したがいまして、予定されている企画については、基本的に実施する方針です。主催者・出演者の都合による変更の可能性はありますが、その際は告知いたします。
新型コロナ対策のお知らせとお願い:https://2222gmf.blogspot.com/2021/09/blog-post.html
参考)東京都1月19日付リリース:https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/01/19/documents/press0119-38-01.pdf