2025年8月5日

8/27(水)ダンスパフォーマンス『「どうぞ、よろしく」と言ってみる』を開催します!

循環するものと、一度きりのもの。 その交差点に身体を置き、空間との新たな繋がりを見つけよう。金属加工の痕跡が残る場所で、どうにか生き延びる身体を探っていく。

新作ダンスパフォーマンス
『「どうぞ、よろしく」と言ってみる』

日時:2025年8月27日(水) 18:30開演(30分前開場)
料金:¥3,000 (1ドリンク付) 
会場:ギャラリー南製作所
演出・出演:鶴家一仁 望月寛斗
音響:salta
記録写真:アラキミユ

ご予約はこちら:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfWeO9gtAzT7POsPUzTuckT2yrCPRwamFp6yt-ASJODuTD7ZA/viewform

お問い合わせ:09053902499/kaz.trgb@gmail.com
企画•制作:鶴家一仁 14.8moon(望月寛斗)

※ギャラリーは元工場で動力を切っており、扇風機、ウチワなど天然冷風のみとなります。
 野外よりは涼しいですが、ご自身での暑さ対策をお願いいたします🙇

2025年8月3日

土方久功「おつきさん」『母の友』1970年4月号

非常勤総務です。ちょっとしたご縁で、福音館書店『母の友』(1970年4月~1971年3月)をお譲りいただきました。1970年12月号と1971年1月号に「ぶたぶたくん」も載っていますが、「おつきさん」は未見でした。見開き2頁の小編ですが、いいんですよ、これが。いずれ何らかの形で展示したいと考えています。Yさん、ありがとうございました。

実は、『母の友』、今年3月で休刊になったそうです。土方は、松居直に見い出され、福音館から絵本4点を出していますが、『母の友』にも計32編を寄稿しています(1965~1977年まで)。ウチとしても、ほんの少しはご縁があるので、とても残念です。

福音館書店の休刊告知:https://www.fukuinkan.co.jp/oshirase/detail?id=943

ブログ過去記事(母の友関連):
https://2222gmf.blogspot.com/2020/09/202010.html
https://2222gmf.blogspot.com/2020/08/blog-post_5.html
https://2222gmf.blogspot.com/2020/07/hh1201.html

2025年7月21日

素敵な夏の始まりをありがとう💖🌈

前の日に梅雨明けて、風とおる爽やかな夏の始まり🌞
子どもたちもたくさん来てくれて、40名以上!のお客様で盛り上がり、ギャラリーはフェスティバル状態に。
泉健二さんのエネルギー弾けるのびやかな歌声と、片山海人さんの優しく心に沁みるハーモニックなギター、素敵なコンビが誕生しました✨



お客様には、扇風機と氷柱とウチワという天然エアコンで暑さを凌いでいただきました。「どこ行っても寒いくらいだからかえって面白かった」なんて、ありがた~いお言葉もいただいたりして、、無事故で終えられて、ホッとしました(^-^;
来てくださったたくさんのお客様、素晴らしいライブをしてくれたKenji&Kaito、そして大型扇風機を貸してくださった柏さんはじめ、早くからお手伝いに来てくれた糀谷生活向上委員会のメンバーの方々、本当にありがとうございました💛!!

2025年7月14日

7/19(土)Kenji & Kaito アコースティックライブは定員に達しました!

引き続きキャンセル待ちをお受けいたします!
https://2222gmf.blogspot.com/2025/06/719kenji-kaito.html

★ブログからのキャンセル待ちのお申し込み、お問合せは、ギャラリー南製作所でお受けいたします。
mail: 2222gmf@gmail.com                              
tel: 03-3742-0519

2025年7月6日

近代を生きた東北ゆかりの画家たち―宮城県美術館コレクションより―

非常勤総務です。行ってきました、石巻市博物館。ウチともご縁のある小室達の作品も出てるってことで。副題あるように、現在改修工事中の同館所蔵作品を石巻で展示する企画だそうで、いい企画ですね。あと、現地で気付いたのですが、協力先にギャラリーの名前も出てました(2018年の小室達展資料を提供しただけですが)。

昨日は、学芸員の関連講演もありました。常設展の高橋英吉コーナーもよかったです。会期末間際ですが、見応えあり、いい展示でした。オススメシマス。https://www.city.ishinomaki.lg.jp/cont/20102500/020/20250513135735.html

2025年7月4日

いわき市石炭・化石館

石巻の途中(?)に、いわき市石炭・化石館に行ってきました(宿は常磐ハワイアンセンター)。青野正『ヤマの礎』を観るためです。岩淵水門もでしたが、屋外で見る鉄の彫刻、とても良かったです(入館料は必要ですが)。石炭を掘っていた時に出てきた化石も(温泉もらしいですが)、模擬坑道や屋外展示も、見応えありました。

なお、モニュメントについてのお話は以前にかがったことがありますが、ご興味のある方は下記インタビュー記事が参考になると思います。
https://ameblo.jp/mnbb-art/entry-11282163335.html

2025年6月26日

黙然たる反骨 安藤照―没後・戦後80年 忠犬ハチ公像をつくった彫刻家―

非常勤総務です。所用のついでに行ってきました、渋谷区立松涛美術館。ウチともご縁のある小室達と土方久功の作品も出てるってことで。安藤照、終戦の直前に空襲で亡くなったので、現存作品は多くありません。で、同時代の彫刻家も合わせて取り上げられたのでしょうが、見応えあり、いい展示でした。オススメシマス。
https://shoto-museum.jp/exhibitions/208ando/

帰りにハチ公も拝んでこうと思ったのですが、どうも渋谷駅の複雑怪奇さに慣れなくて(昔から苦手)、諦めて地下にもぐってしまいました。

2025年6月21日

木の親子

光降り注ぐ夏至の朝、自転車で走ってて見つけた。昔からある釣堀あずま園の横で

2025年6月19日

予告:7/19(土)Kenji & Kaito アコースティックライブを開催します!

糀谷在住のシンガー泉健二さんが、友人のプロギター奏者・片山海人さんとデュオ・ライブをします♡ 洋楽・邦楽のカバー曲やオリジナル曲をアコースティック編成でお届けするハッピーなライブです。
夏の午後、氷柱立つ?ギャラリーにぜひ遊びにいらしてください♪      


日時:7/19(土)開場 14:30 開演 15:00
入場無料・事前予約制
場所:ギャラリー南製作所
出演:泉健二(歌) 片山海人(ギター)
主催:糀谷生活向上委員会

★お申し込みは、チラシのQRコードから(糀谷生活向上委員会)
難しければ、ギャラリー南製作所までメールかお電話で
mail: 2222gmf@gmail.com                              
tel: 03-3742-0519

※定員に達しましたので、7/14以降はキャンセル待ちをお受けいたします!ギャラリー南製作所までご連絡ください。

2025年6月15日

告知:8/30龍子記念館 「夏の夜のミュージアム・ライブ」

Jamshid Jams再演です。大田区立龍子記念館の展示室内(通常展示の時間外)での「夏の夜のミュージアム・ライブ」です。関係各位のご支援で実現した企画です(ウチは企画協力)。いつものギャラリーとは違う大空間で、彼らがどんな演奏を聴かせてくれるか、楽しみです。詳細は、下記、大田区文化振興協会のウェブサイトをご覧ください。
---

川端龍子が描いた大画面の作品の前で、視覚だけではなく耳からも龍子作品の魅力を楽しむイベントです。今回は、アフガニスタン難民でフルート奏者のジャムシッドが、ギターとパーカッションのサポートでアフガニスタン音楽を中心に平和を願って演奏します。

〇演奏者
ジャムシッド・ムラディ(フルート)
下舘直樹(ギター)
ニ・テテ・ボーイ(パーカッション))
企画協力:ギャラリー南製作所
〇日時
開催日:2025年8月30日(土) 18:30~19:30(開場は18:10~)
〇会場
大田区立龍子記念館(大田区中央4-2-1)展示室内
〇料金
無料
〇定員
50名 ※定員を超えた場合は抽選
〇締切
2025年8月19日(火)必着
〇お申込み・詳細は下記より
https://www.ota-bunka.or.jp/recruit/museum/museumlive

2025年6月13日

渡邉辰五郎奨励賞

昨年、ギャラリーでの展示が大きな反響を呼んだ佐藤和子さんの授賞式・記念講演があり、板橋に行ってきました。東京家政大学・短期大学などを運営する学校法人渡辺学園から、創立者の名を冠した「渡邉辰五郎奨励賞」を受賞されたためです。
https://www.tokyo-kasei.ac.jp/about/tatsugoro/prizelist/6.html

受賞理由に「令和6(2024)年には大英博物館のEMKPプログラムで講演、東京にて個展・講演・実演ワークショップを行うなど、精力的に活動し服飾文化に貢献している。また長年に渡り織の技術を継承する活動は、産経新聞・河北新報にも取り上げられた。」とありますが、学校関係者がギャラリーの展示をご覧になり、同窓会を通して推薦いただいたとのことです。私どもは少しお手伝いしただけですが、おめでとうございました。

2025年6月10日

通信販売・ECサイト始めました

古物商変更届出が受理され、 通信販売・ECサイトを始めました。現在は、2024年に開催した企画展『佐藤和子の仕事:縞帳と紙布と紙子』の関連書籍だけです。パソコンとスマホからご注文いただけます(スマホ用に最適化されています)。米Squareのシステムなので、ちょっと面倒かも(ほぼ全てのクレジットカード利用可です)。工事中みたいな状況ですが、そのうち充実させたいと思っています。よかったらご笑覧ください。
https://my-site-100167-103911.square.site/

2025年6月3日

予告:6/21(土)GMFアート研究会<第8期>第2回を開催します!

GMFアート研究会 第8期 
アートを読み解く:前衛美術の系譜「シュルレアリスム宣言」を読む(第2回)

会 場:ギャラリー南製作所(大田区西糀谷2-22-2)
日 時:6月21日(土)14:00~16:00
参加費:各回1,000円(資料代、会場代込)
ナビゲーター:木村拓也(大田区立龍子記念館副館長・学芸員)

テキスト:アンドレ・ブルトン、生田耕作訳『超現実主義宣言』(中央公論新社)内の「超現実主義宣言」
上記が手に入らない場合、巖谷國士訳『シュルレアリスム宣言・溶ける魚』(岩波文庫)、『シュルレアリスム宣言』
サブテキスト:トリスタン・ツァラ、塚原史訳『ムッシュ・アンチピリンの宣言:ダダ宣言集』(光文社)「ダダ宣言集」
フィリッポ・トンマーゾ・マリネッティ「未来派宣言」等については、 PDFで準備します。
※資料が揃っていない場合は、該当部分を参加者のみPDFで共有します。
※当日は、要所を書き出したレジュメを配布します。

内容
GMFアート研究会の第8期では、 1924年に発表されてから100年以上が経過した「シュルレアリスム宣言」を読んでいきます。性や知識による境界を外れた思考の実践が提唱され、フランスだけでなく世界各地に大きな影響を与えました。そして、この芸術運動は、文学だけでなく絵画や映画、写真に展開され、今なお力強くかかって来る作品が数多く残されています。
前回は、研究会の参加者がシュルレアリスムのポイントを解説してもらい、「もの」との関係性という独自の視点から民藝話にも展開していきました。 今回は前回できなかった「シュルレアリスム宣言」の内容を読みながら、参考として第一次世界大戦中にチューリッヒで起きた芸術運動のダダイズム、 1909年にイタリアの詩人マリネッティによって宣言された未来派についても紹介します。

単発参加可です。意欲あるみなさんのご参加をお待ちしております!

2025年6月2日

ドナドナ(1週間で修理完了)

「つくる展」が終わったと思ったら(6/1)、プジョー、故障してしまいました。パワステが壊れたみたいで、だましだまし家まで戻り、またレッカーのお世話になりました(6/2)。 

追記:国内最後の部品が入手できたとかで、修理完了、6/9に受け取りました。

「つくる:製作と制作」終わりました。

6人の素敵な作家さん、職人さん、ありがとうございました!
来てくださったたくさんのお客様、ありがとうございました!


ギャラリーの淵源である機械、工具とともに、それぞれの美が宿っている佇まいを味わえたとても贅沢な空間でした。
ほんとうに、ありがとうございました。

2025年6月1日

機械とピアノとコントラバスの夜

素敵な夜でした。20年ぶりのデュオだというおふたり、息がピッタリ♡カイドーさんの即興が前半すぐに。独特の弦をはじく音世界にいきなり引きこまれました。そして久保嶋さんはオリジナルを力強く。そして、オリジナル、スタンダードと続き、ラストに空間とのコラボ即興をおふたりで。素晴らしかった~💜作品や工具、機械たちも一緒に皆で聴いていました。

久保嶋さん、カイドーさん、素晴らしい演奏をありがとうございました!来てくださったお客様、本当にありがとうございました!!

2025年5月30日

明日は久保嶋直樹(p)×カイドーユタカ(b)コラボレーション・デュオ・ライブ❣

展覧会もあと3日となりました!
明日はお待ちかね、久保嶋さんとカイドーさんのデュオライブです❣
https://2222gmf.blogspot.com/2025/05/531.html
17時からです。料金:3000円、1ドリンク付♡


艶やかで抒情性を持ちながらソウルフルなピアノの久保嶋直樹さんと、フリーインプロビゼーションが素敵なジャズベーシストのカイドーユタカさんのデュオ❢ 
空席あり〼 みなさまのご来場をお待ちしています❣
※明日は、一般のお客様は17時でご退出いただきます。ご了承ください。
ご予約・お問合せはギャラリーまで:2222gmf@gmail.com    03-3742-0519 

2025年5月29日

大阪・関西万博の土方久功

非常勤総務です。企画展の最中ですが、所要のついでに5/27に大阪・関西万博に行ってきました。もちろん、ギャラリーからお貸しした土方久功作品の展示を確認するためです。パラオ館(ブース)は、東口からリングの内側に入ってすぐ「COMONS A館」入口右手、土方とそのお弟子さん(?)の作品などが展示されていました。結構人が多く、東京とは熱気が違いましたね。多くの方々に観ていただければうれしいです。

前回の投稿 後、なぜパラオと土方? なぜギャラリーが? という質問をいただいていますので、解説文を載せておきます。パラオとのご縁は、2007年の土方展 で、駐日パラオ共和国大使館に後援いただいてからで、今回先方の依頼によりお貸ししました。

2025年5月27日

オレンジカフェ、ありがとうございました!

今回は、レインボーワークスさんのコーヒーの試飲コーナーもあり、和やかな雰囲気で作品を見学した後、介護支援専門員の講師の本田さんに認知症についてのためになるお話も伺いました。最後は体操でリフレッシュ。地域包括支援センターの方には、大変にお世話になり、ありがとうございました!

2025年5月25日

CATV配信中

企画展初日、地元CATV局のJ:COM大田に取材していただきました。一部作家のインタヴューもあります。5/24から配信中です。

番組名/ジモトトピックス~大田・世田谷・調布・狛江~(25分番組)https://www2.myjcom.jp/special/jch/jimotopi/
日時:5月24日(土)~5月30日(金)
土・日/11:00~、17:00~、20:30~
月~金/7:00~、11:00~、20:30~
また、番組はスマートフォンやタブレットのアプリからもご視聴いただけます。https://www2.myjcom.jp/special/dolocal/

2025年5月22日

5/24(土)、25(日)午後にフロッタージュの実演を体験できます!

美術作家酒百宏一さんのご好意で、道具の提供を受けました。23日と24日の午後、随時、フロッタージュ(工具の写し取り)ワークショップを開催します。子どもも大人も楽しめます。この機会にぜひ体験してください♡予約はいりません。
お問い合わせはギャラリーまで:03-3742-0519

休廊日3日めに

行ってきました、ヒルマアフクリント展。すばらしかった。作品の一つ一つが、いのちの中から誕生している気に満ちていました。エネルギーやオーラは暴流でなく、柔らかく調和的な色調で、静かで説得力のある表現に昇華され光溢れる世界でした。竹橋の国立近代美術館で6/15まで。

2025年5月21日

2025年5月20日

予告:5/26(月)オレンジカフェ(ギャラリー)開催します

大田区地域包括支援センター糀谷 との連携で、開催中の企画展「つくる:製作と制作」の中でのオレンジカフェ(認知症カフェ)を開催することになりました。

ここ数年、毎年2回ほど開催しておりますが、今年は1回目になります。昨年に続いて、糀谷生活向上委員会の皆さんのご協力をいただき、開催することになりました。どなたでもご参加いただけます。
5/26(月)10:30~11:30、開廊前の展示空間の中で、作品を見学しながら、交流会なども予定されています。ただし、会場準備の都合上、事前予約制とさせていただきます(ギャラリーでは受け付けません)。
ご予約・お問い合わせ:大田区地域包括支援センター糀谷(電話03-3741-8861) 

地元小学生の見学会を開きました!

きのうは、3年生、2クラス60名近くの児童が作品を観に来てくれました!どうもありがとう!
みんな、目を輝かせて作品に見入っていました。
最後に恒例の?人気投票もしました。順位は・・ナイショ♡ 



2025年5月19日

ギャラリートークありがとうございました❢

五月晴れの気持ちのいい午後、6人の作家さんが揃い、「つくる」ということ、それぞれの製作と制作について、率直で興味深いお話が展開されていきました。

終了後、酒百さんの工具の写し取りワークショップも展開してもらい、お客様、子どもたち、作家さんも楽しんでいました。


作家さん、来てくださったお客様、そして「つくる展」コラボ・コーヒーを提供してくださったレインボーワークスの皆さん、ありがとうございました!